
チャリティーガラパーティー4《パーティー編2》
7月9日
続きです♫
・アミチエはどういった活動をしているのか?
・私は、どんなパーティーに参加してきたのか?
・パーティーのお写真とともにご紹介いたします。
アミチエ ソン フロンティエール インターナショナルのブログを私が見て特に「そうか!」と気づいたところを抜粋します。
そして、理念に基づいて実際に自分の人生に取り入れてみて、パーティーに参加し実際に感じた感想を書いていきますね。☆はわたしの感想です。
【一般社団法人 アミチエ ソン フロンティエール インターナショナル ジャポン】
アミチエ ソン フロンティエール インターナショナル(ASFI)は1991年に設立された人道支援の団体で、
☆わたしの誕生日と同い年♫今回のパーティでは、27周年のバースデーケーキが出てきました。同い年ということで勝手に親近感湧いています。↓

モナコ公国に本部をおき、国家元首であるアルベール大公が名誉顧問総裁を務めています。
☆最初聞いたとき規模が大きすぎて、いまいちイメージが付きませんでした。わたしはそこからスタートしています。だけど、調べるうちにだんだんとわかるようになってきました。まだ、勉強中です。これからモナコ公国の家系図を勉強予定です。
左の男性がアルベール大公です↓

一般社団法人アミチエ ソン フロンティエール インターナショナル ジャポンは2015年5月、
☆アミチエ日本支部を起ち上げた方が、現在モナコでお世話になっている畑中由利江代表です。↓

ASFIの基本理念「道徳・寛容・友情」および、「人生を愉しむことが人道支援につながる」ファンドレイジングによる人道支援活動を日本に広げるために設立されました。
☆畑中代表がモナコでアミチエに出会った時、日本でやりたい!と強く思い何年間も(記憶がさだかでなくすみません。)、パーティに通い続けオファーし日本支部を起ち上げができたそうです。
☆何かを何個も成し遂げる方は、こうやって諦めずに、挑戦し続ける姿勢があるからなんですね。わたしも見習います❣↓

ASFIは、モナコ公国を始め世界中に20を超える支部があり、国際連合経済社会理事会の諮問資格を持ち、 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と提携し活動しています。
ASFIは、基本理念「道徳・寛容・友情」の元、チャリティーガラパーティー、スポーツイベントや文化事業をはじめとしたファンドレイジングイベントを開催し、ハイソサエティな社交を通した人道支援活動を行っており、そのファンドレイジングイベントによる収益は、ASFI本部ならびにUNHCRを通しアフリカの子供達への支援、難民キャンプに放置されたのシリアの子供たちの救済など、時事最適な人道支援に役立てています。
☆私達が人生を毎日を愉しみ、パーティに参加することにより人道支援に繋がります。↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アミチエの活動を聞いてどう思いましたか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらもアミチエのブログの引用です。
世界145カ国を対象とする世界寄付指数(World Giving Index)において、2014年は90位、2015年は102位という結果がでています。
そして、その原因の一つには、慈善活動を行うには被災地現場へ行ったり、フィジカルに活動「しなければいけない」という風潮があり、ライフスタイルにあった慈善活動を選んで、それを愉しみながら人生を過ごすことはボランティアに反するという思い込みがあるような気がします。現に、世帯あたりの寄付額は、米国で年間約17万円、日本は約3千円前後と、その関心の高さには大きな開きを見せています。
☆27年間、日本でもボランティアしてる人を横目で見ながら、見て見ぬふりをしてきたタイプの人間でした。
このパーティーに参加した理由も最初はドレスで綺麗なお姉さま方の仲間入りをしたい❣という浅はかな理由。
あともう2つ興味を持ったことがあります。
「なんでここに参加してる人の瞳の輝きが他とは違うんだろう?」
「なんでこんないきいきしてるの?」
そこが疑問でした。
思考で人生を変えれるということは知っていたので、どういう思考で生きてるの?と
知りたい欲求が触発されました。

思考を知り、実際に「人生を愉しむ」を実践して約1年間。
私の人生は白黒の世界で生きていたんだということに気づきました。
無我夢中で約1年間過ごし、気づいたらモナコに移住し、気づいたら座右の銘は「もっと」になっていました。
私は、誰かがやってくれるでしょ〜と見て見ぬする生き方は辞めました♪
それは、自分の人生をも白黒にしていくという本当の意味に気が付いだからです。
熱く語っていたら、またまた長くなってしまいました。笑
これで、パーティー編を終わろうと思っていたのですが、もう一つブログに書きます!
もう少し、お付き合いくださいね。