
遂に、出産予定日まであと100日になりました♪
現在25w5daysです。
目次
妊娠7ヶ月目(25w5days)
身体のケアと変化(マイナートラブルでやってよかったこと)
身体の大きさを図り間違える
毎日のようにお腹が成長していて、どこまで大きくなるんだろう??とたまに恐ろしくなります。ここまでお腹が出たことが人生でないので、たまに自分の身体の大きさを誤って突進してしまいポンとあたってしまうこともあります笑
妊娠線0チャレンジ
妊娠発覚からケアし続けていますが、あっという間にクリームやオイルたちがなくなっていきます。最近では、つわりが良くなり妊娠前に使っていた香り付きのクリームをお腹以外に塗っています♪
お腹は、マタニティー専用のクリームを使用しています。
↓愛用中のお気に入りケア用品♡

マタニティー専用
・SHIGETA PARIS
・WELEDA
SHIGETA PARISは全部使い切ってしまいましたが、テクスチャー、香り全て最高の商品でした。今のクリーム達がなくなったらリピ買いする予定です♪
WELEDAは定番ですよね!妊娠オイルと検索したらすぐ出てくる商品です。
普通のクリームやオイルと何が違うかと言うと、妊娠中は敏感肌になりやすいので、お肌に優しくなっていることが多いのと、引き締め成分が入ってることが多いです。そして、香りも優しいものが多いのでつわりがひどかった私にはとても助けられました♡
お腹以外に使用しているボディークリーム
・Fragonard(フラゴナール)アルガンオイルがめちゃいい♡!
・Gallimard(ガリマール)
↑2つともモナコ滞在中に購入したクリーム達♡
この子達は、香水の都として名高い“グラース”フランスでは有名な老舗の香水ブランドから作られているクリームやオイル達です。あの、CHANEL5番もグラースで誕生しました。
恋しい南仏の香りに包んでくれるので、最高に私のことを癒やしてくれるのです♡
腰痛と助骨のケア
足縛り
つわりがマシになったと思ったら、今度は腰痛と助骨痛に苦しめられました。
よく、ヨガとか呼吸法を練習したりするのがいいとありますが、痛くて出来ない!!!笑
動くと痛いんだもん!ということで、1番効いたのが動かなくてもできる足縛り!
「え?!縛ったら血流悪くなるんじゃない?」
と思われる方多いかもしれませんが、逆です!
足首、膝下、膝上に3箇所縛って寝るだけで、足がポカポカ暖かくなります。
縛ることにより捻れていた足が元に戻り、血流が良くなるそうです。
それに、赤ちゃんも正しい子宮の位置に戻ってくれるそうで、姿勢も良くなったりと、腰痛緩和だけでなく、とにかく縛るだけでいろいろ良いことが私には起こりました。
長年悩まされてきたO脚もついでに治っちゃいそうな予感がしています。

骨盤ベルト
妊娠中は骨盤がゆるくなるホルモンが出るらしく、グラグラになってしまい腰痛の元になりやすいと言われています。
なので、わたしは日中だけワコールの骨盤ベルトを使用するようになりました。お腹が今より大きくなる前はすぐズレてしまい効果がなかなか分からなかったんですが、7ヶ月入って一気に大きくなったらズレなくなり、骨盤が安定するようになりだいぶ私の腰を守ってくれるすぐれものです♡

ヨガ
足縛りで腰痛が緩和して、やっとヨガができるようになりました♡
助産師の吉川元子さんが出版されている【トコちゃんヨガ体操】を参考にしています。解剖学的に理解できるので、ヨガやってる時に意識しながらできます♡妊娠報告をした際、ご好意で本を送ってくださいました。ありがとうございます♡!とても、心強いです!!
コロナでヨガ教室にいけなくなってしまったので、YouTubeに助けられています。すっかり私のルーティーンになっています。(前半、後半と2本連続でやっています。)コロナ騒動でなかなか外に出れませんが、頭を働かせたらなんとかなるものですね!
助骨痛
これはね、何しても自分ではどうにもならなくて、1番信頼している整復師さんに大阪から来ていただき、自宅で施術していただきました。
妊娠前から、スポーツで痛めた腰をずっと見ていただいていたのですが、魔法の手です!1度の施術であっという間に良くなりました。
天才魔術師です!!!いつもお世話になっております!!
おかげさまで快適マタニティライフを送れています。
つわり事情
これはね、何してもダメでした(泣)
耐えろ!以上!としか言いようがありません。
私の場合は、8週目〜19週目くらいまで、ほぼ毎日吐いて普通の日常生活が送れませんでした。歯磨きさえもまともに出来ませんでした。寝返り打つだけでゲロリンパ。
吐きづわり、食べづわり、匂いづわり、よだれづわり、音づわり、眠気づわり、、。つわりと言われるものほぼ全部当てはまっていました。
6ヶ月後半でやっとマシになりました。
今もマシになったとは言え毎日吐かなくなっただけで、文字をずっと読んだりするとゲロゲロ。
この前の雷がひどい日にもゲロゲロ。つわりには常に悩まされています。
主人の神対応でなんとか生活出来ています♡それだけが、心の支えです。
つわりでお困りの方、この期間だけなので一緒に乗り越えましょう!!
必ず、いつか終わりがきて笑い話になるはずです。
体重コントロール
妊娠5ヶ月目 46Kg
妊娠6ヶ月目 47.5Kg
妊娠7ヶ月目 51Kg
出産ベスト55Kg〜58Kg
食べれるようになったのと、運動不足で一気に増えたものの、定期検診以外は、体重計には乗らずに妊娠中は気にしないで過ごそうと思っております。
つわりがひどいときは、体重が減らないように質より食べれるものを食べていました。
1番助けられたのは、山形でアジアNo.1のお米を作る中川夫婦のお米です!
不思議なことに、妊娠発覚する前に彼らのお米が無性に食べたくなり、注文してすぐに妊娠が発覚しました。

私は、動物的な本能が鋭い方です。きっと、身体が自然と彼らの作るお米を求めたのでしょう。食べる前から、彼らの人間性を見れば、美味しいお米に間違いないというのが分かります。食べたら、やっぱり美味しい。去年の稲刈りの時期に、田んぼもお邪魔しました♡
田んぼもやっぱり美しい。彼らの生き方が美しいからですね。親戚のお兄ちゃんみたいにいつもお世話になっております。
心の変化
妊娠発覚は想定外だったので、驚きからのスタートでした。
母親になる準備なんて出来てないので、戸惑いばかりです。
でも、身体の変化に伴い、心も追いついていきました。特に定期検診のエコー検査では、目に見えるので母親になるんだ!と自覚するようになりました。
それから、胎動です。戸惑いからスタートしましたが、1人の生命体の人生の責任を負うことの重さを感じながらも、夫婦2人では感じ取れなかった愉しみも感じています。
今まで見えていなかった世界が見えるようになり日々の変化、女性にしか体験できないことを主人にシェアしながら、2人でベビちゃんと会える日をたのしみに過ごすようになっています。

私が大切にした2つの産院選びの基準
1,コミュニケーションが取れる先生かどうか
薬局に売っている検査薬で検査し、陽性が出たときは夕方でした。
それまで病院嫌いなので産婦人科に行ったことすらなかった私なので、かかりつけの病院もあるわけでもなく、とりあえず、夕方でも開いている家の近くの産婦人科へ慌てて駆け込みました。
その時の先生が、「妊娠してますね。堕ろすなら早めに言ってくださいね。」と言われました。私の服装は、確かに妊婦らしくないお気に入りの真っ赤のコートを着て駆け込んだので妊娠を望んでいない人に思われたのかもしれませんが、この先生には診てもらいたくないなあ。と心のシャッターが降りていきました。
そこから、つわりがスタートしたのと、病院嫌いなのとが重なって5ヶ月目でやっと重たい腰が上がり、産科を探し始めました。
こんな経験から、医師とのコミュニケーションがストレスない先生を選ぶことが私の第1条件となりました。
今の先生は、なんのストレスもなくやり取りが出来ているので、とても気に入ってます♡
2,無痛分娩ができるかどうか
2つ目に大切にしたことは、無痛分娩ができる産科であることです。
賛否両論あるらしいですが、私は実家を頼ることは難しい環境で主人と二人三脚でやっていかなくてはいけません。
なるべく体力は消耗しないで育児をスタートすることはとても大切になっていくので、無痛分娩を選択しました。
出産に対しての不安は全くゼロです。
自然分娩でも無痛分娩でも、痛いものは痛い。出産にリスクは付きものです。
そこに、脳みそを使いたくないですし、不安がってても意味がないことです。笑
むしろ、昔の新体操でやっていた柔軟体操とどちらが痛いんだろうと、興味すら湧いております。

コロナ騒動による影響
私が通っている産婦人科は以下の事が通常運営とは異なっています
立ち会い出産ができない
面会禁止
手を消毒して入る
マスク着用
換気
立ち会い出産出来ない
院内教室の中止
マタニティライフを送る中で残念だなと思うこと
全てコロナの感染を防ぐためのものと頭では理解しているんです。
でも、やっぱり人生で何度も経験することではないので残念だなあと思うことはあります。
例えば、エコー写真。付添人禁止なので、主人は毎月の定期検診に付いてきてくれますが、いつも病院の前までです。私より主人の方が子供好きでもあるので、とても残念がっていました。
そして、私が最も残念なのは、立ち会い出産と面会ができないという点です。
生まれてから5日〜7日間は入院するので、それまで隔離されて貴重な瞬間を家族3人で喜べれないのは、残念なことです。調べたところ、新生児という時期は毎日のように顔が変わっていくそうです。なので、その変化を一緒に見れないのはやっぱり残念でなりません。私は、7月後半〜8月に出産予定なので、それまでなんとかならないかなぁと願っています。
それから、母親学級がないのも不安要素です。
私は末っ子ですし、親戚の中でも1番年下なので、小さい子と今まで接してきたことがないのでどうやって扱えばいいのか分からないのです。どうしよう!?どうしよう!?と最初は動揺してましたが、コロナ感染を防ぐために全て必要なことです。
冷静になって、調べていけばなんとかなることばかりということも気づきました。不安を不安のままにしておくことが一番やってはいけないことですね。
決められごとを残念がっていても仕方ありません。妊婦だけのことでもないですもんね。世界中の人が同じ状況です。
同じ状況の中、どうやったら楽しめるのか?を考える方がワクワクしますし、ハッピーマタニティーライフが送れます。
何でもそうですが、異例なことが起こった時こそ楽しまないとね♡
それを乗り越えたら、異例だからこそ、振り返った時にスペシャルになるチャンスだってあるはずだから!
特に、私は初めての妊娠なので変化に戸惑うことばかりで、このように診ていただける環境があることは当たり前じゃないということを心に刻んでいます。早く収束することを願っていますが、医療関係者の方も戦っているんだから、私ばかり弱音を吐いていても仕方ありませんもんね!
迷っていること
ここから先は、コロナだからという訳ではないですが、今私はこんなことで悩んでいます。というのを書いてみようかなと思います。
ここからさきは、悩んでいることなので、頭が整理されていないのでまとまらない文章になっております。
引っ越し&ベビーグッズ
読者様はご存知の通り、私達夫婦はここ数年、1年の半分をモナコと日本を行ったり来たりしており、日本では名古屋に住んでいます。
妊娠が発覚し、2月にモナコに行く予定でしたが、つわりがひどく断念してから、ずっと名古屋にいます。つわりがマシになった頃には、気づいたら世の中はコロナ騒動になっていて、出産も日本でと考えるようになりました。なので、しばらくは日本の方が長く滞在する予定になりそうです。
今の名古屋のお家は大人2人で楽しむには、お気に入りではありますが、これから子育てをすると考えたら、ライフスタイルに合わないけど困りもしないという場所でもあるのです。
芳枝の思考回路説明します笑
①出産後の準備をしようと、ベビーベットを見ていたら子供部屋を作りたい!思うわけです。

↑とーーっても、可愛いよね♡
②広い家に引っ越したい!と思い、物件を見てみる。
③国内に住みたい!と思う場所がない。
家だけではないのですが、何かを選ぶ時に、「まあいいか」と妥協では絶対に選択したくないのです。妥協で選ぶものは、しょうもない事にしかならないですからね。で、保留となるわけです。
④ベビーベッドはそもそも必要なのか?
⑤ネットで調べる。揃えたものの使わなかったという口コミが多い。
⑥私、寝相悪いから新生児と同じ布団で寝るなんて考えられない!
(いつも、主人を隅に追いやってるのはここだけの話w)
⑦ベビーベッドの代わりになるものか、何か他の方法はないか考える。
⑧レンタルベビーベットというものがあるらしい。
⑨だけど、部屋の間取り考えたら、だいぶ場所取るんだな。
⑩実物見てみたいけど、コロナ騒動でお店やってないな。
⑪ネット情報、友達にきいてみる。みんな言ってること違うな。
⑫でも、コロナ騒動終わったらモナコにも行く予定だから、そこまで急がなくてもいいのかも。
⑬思考が①に戻る。笑
こんな風に、出産後の準備が全然決まらない!
ベビーベッドのことを例に出して、芳枝の思考回路をご紹介しましたが、出産後に必要なベビー用品って結構あるんです。
グッズのこと一つ一つ考えてると、あっという間に時間が経つ割に何にも決まらない。(泣)

いや、ベビーグッズ見てるだけで、本当にたのしいしワクワクするんですよ。
ベビーベッドだけでもね、外枠、布団、シーツのカラー、枕の種類、メリーランド、その他装飾、、、。選ぶ小物が多いのよ♡
でも、妊娠7ヶ月目で、子供は待ってくれない!!決めなくちゃ!
まあ、楽しい悩みごとですよね。笑
でもね、決まらないと言いつつ、決まったこともあるのです。
決まったこと
new born baby photo(新生児のフォト)
存在は知りつつも、私の主人はプロフォトグラファー。それに、すでにメロメロ状態。マタニティーフォトも私はあまり興味がなかったですが、「よっちゃーん撮ろうよー。」というくらいすでにメロメロ笑
この調子でメロメロ状態なので、私がわざわざ頼まなくても大田家の写真フォルダには、可愛いベビちゃんの写真は一杯になることは間違いないと予想できるので、わざわざ新生児のフォトをお金かけて撮影しなくてもいいだろう。と考えていたのです。
しかーし!!私の産科はこの撮影サービスをしているらしく、どんなものだろうと見ていたら、「か、か、可愛いじゃないか!!天使♡!小物も作りたい!!自分で背景作ろう!!」なんていう結論に至りました笑

よくよく産科の撮影サービスを見ていったら、どうやら↑の写真のように作り込んだものだとオプション可愛くない料金がつくらしく、おまけに3カット〜5カットしかデータがもらえないのです。
うむ。ここは自宅でnew born baby photoを初の家族の共同作業の楽しみにしよう!と心に決まりました♡
今から、作ったり、小物を選んだりするのが楽しみすぎます♡!!
こういうの作るの大好きなのです♪

「きゃーーー!!こんな色合いもいいよね♡」パソコンに向かって独り言ばかり話してますww
冷静な自分もいるので、「もしかして、妊娠ハイなのかもよ。それより、実生活に関係することさっさと決めなよ。」ってもう一人の私がツッコミをいれたりしてます。笑
とにかく、決めたことでした。
哺乳瓶
哺乳瓶は、先輩ママに教えてもらい即決出来ました♡

Atelier Choux x ドクターベッタ哺乳びん【ボンジュールセット】
最初にこれをオススメしてもらったときは、何これ?!?!でした。形が想像していたものと違ったからです。何が良いのかよくよく聞いてみると、「理想的な授乳姿勢が実現できること」がいいらしいです。
それに、デザインが可愛いのも即決の理由。産まれてからしか合ってるかどうかは分かりませんので、使ってみてまたレポしたいと思います♪
なかなか優柔不断で決めれない私ですが、この2つだけ決めることが出来ました。笑
あと、3ヶ月でお腹から出てくるのに大丈夫か??って感じですが、、、。
こんな感じで毎日ソワソワしながら、ベビちゃんの知識や子育てについて学んでおります。笑
自分のことだと、いつも即断即決なので、こんなに頭を悩まされるのは久しぶりで、てんてこまいでごじゃいます♡